防水工事と聞いてもピンと来られない方も多いと思いますが、具体的にはベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)などからの漏水を防ぐための工事がそれにあたります。
ご存知のとおり、水分は建物の大敵です。
水分が建物内部に浸入してしまうと、木造では大事な柱や梁を腐食させていきます。鉄骨でも骨組みにサビを生じさせ、強度をどんどん弱くしていきます。
そして、木造でも、鉄骨でも、石造りでも、建物内部に浸入した雨水は壁や天井を変色・劣化させ、美観を損ねます。
さらに、カビも発生原因ともなるので、ぜんそくやアレルギーといった健康被害も引き起こしかねません。
適切なメンテナンスや定期点検を行い、水分の浸入をあらかじめ防ぐことがお住まいにとって大事なのです。もし、雨漏りや漏水がはじまってしまったら、早急な対策が必要となります。
雨漏りの原因箇所は、屋根が多いと思っていませんか?
実は雨漏りの原因箇所のナンバーワンはベランダやバルコニーなんです。
ベランダやバルコニーは、窓サッシや外壁材など、様々な部材の取り合い箇所になっており、雨漏りが発生するリスクが非常に高いのです。
さらに、屋根と異なり、物を置いたり人が歩いたりすることで、ひび割れや剥がれといった劣化も起きやすくなります。
雨漏りは、発生に気づいた時には浸水が進行している場合が多く、防水工事は早めの対策がおススメです。
新築当初は頑健であった防水処理も、年月の経過とともにゆっくりと傷んでいきます。
屋根や外壁の経年劣化と同じで、専門的な防水処理であっても、一般的な塗装と同じように劣化していきますし、劣化した表面は塗膜と同じようにひび割れなどを起こします。
屋根や外壁と同じように、ベランダやバルコニー、陸屋根も定期的なメンテナンスが必要です。
外壁塗装・屋根塗装の際には、ベランダやバルコニーの防水工事も併せてご検討ください!
防水工事も、外壁塗装や屋根塗装と同様に、下地調整が重要です。
当社は豊富な現場経験から、下地処理の技術にも絶対の自信があります。
既存の防水処理の状況や工事方法に合わせ、洗浄、清掃、既存防水膜の処理、ケレンやひび割れの補修、排水まわりの補修、シーリングの一箇所一箇所にも一切妥協しません。
水の一滴も通すことがないよう、緻密な作業をコツコツ丁寧に行うことで、お客様の大切なマイホームを雨漏りの危険性から守ります。
もちろん本防水も、素早く確実に、確かな技術で施工します。
ベランダ、バルコニーから広い屋上、陸屋根まで、あらゆる防水工法に対応します。
当社自慢の施工スタッフがお客様に満足いただけるよう仕上げますので、最後まで安心してお任せ下さい。
ウレタン塗膜防水
2液性ウレタン合成ゴムなどを混ぜ合わせた液状のウレタンゴムを塗る防水工法です。
比較的ローコストで、凹凸や複雑な形状にも密着して防水塗膜を作れることから、防水工事の中で最も多く使用されている防水工法です。
シートを使用した工法と異なり、継ぎ目や段差ができず、シームレスで綺麗な防水槽に仕上がります。
5、6年ごとにトップコート(表面を保護する層)を塗り替えることで、15年程度防水性を保持できます。
防水層が劣化した場合でも、再度ウレタンゴムを塗り重ねることで、古い防水層を全面撤去せずに再改修が可能なため、工事費が抑えられます。
シート防水
合成ゴムや塩化ビニル樹脂を主原料としたシートを設置する防水工法です。
防水材を何度も塗り重ねて防水層を作る他の防水方法と異なり、シートを取り付けるだけで済むため工程が少なく、工事期間を抑えることに繋がります。
厚みのあるシートを貼り合わせる施工方法のため、屋上や陸屋根など、面積が広く、段差のない平らな場所に向いています、
シートは弾力があり柔らかい素材で、鳥害が起きやすい傾向があります。
また、シート自体が劣化し、膨れや破れなどが発生すると、工事費用に傷んだシートの撤去、廃材処分費が追加されます。
定期点検や補修工事で、劣化が酷くなる前に対処をするのがおすすめです。
FRP防水
FRPとはFiberglass Reinforced Plasticsの略で、液状の樹脂にガラス繊維を補強材として加えた高強度の防水工法です。
FRPのシートを設置した上に保護仕上材(トップコート)を塗装して施工します。
レジャーボートや住宅のユニットバス、水槽やプールなどに用いられるほどの水密性の高さを誇ります。
水や薬品に強く軽量で、硬くて丈夫なことから、屋上緑化防水にもよく用いられています。
水密性が確保できていれば、トップコートを定期的に塗るだけで長期間の防水性が保証されます。
高耐久から、防水工法の中では値段が高額になります。
アスファルト防水
アスファルトといえば、道路の舗装が思い浮かぶと思いますが、このアスファルトを染み込ませた合成繊維不織布のシートを貼り重ねるのがアスファルト防水です。
日本でも大正時代には熱工法が一般家屋に用いられ始めており、実績があり信頼性が高い工法であると言えます。
耐用年数が20年程度と長いのも特徴です。
熱工法は長く用いられてきた信頼度の高い施工方法ですが、高温でアスファルトを溶かす必要があるため、臭いや煙の発生、火災のリスクがあります。
トーチ工法は、バーナーを使ってシートを溶かしながら接着させていくことから煙や臭いは少なく、防水性能も高いですが、火を使うため広い場所でしか施工できません。
常温工法は熱を使わずに施工できるので安心ですが、熱を使った工法と比較して防水層の密着度が低く、防水性能が低くなります。
施工したい場所に合わせて、適切な工法を選ぶことが必要です。
お住まいの防水機能が低下した状態を放置すると、雨漏りの発生リスクが高まります。
水がポタポタ垂れてくる…というのは最悪の症状ですが、雨漏りによって屋内が湿気てくると、カビが増えたり、シロアリが住みつきやすい環境になります。
足場を組むような大掛かりな雨漏り修繕工事になれば、防水シートや防水塗装を施す必要があり、価格も50万円近くかかってしまいます。
最終的に、傷んだ屋根材を全て取り替える修理方法が、屋根の葺き替え工事ですが、下地から全て交換するため、工事費が高額になります。
安くても100万円以上、状態によっては200万円~300万円となる場合もあります。
屋根は新築と同じ状態になりますが、寿命ではなく雨漏り修理で屋根の葺き替えを行うのは最悪のケースだと考えてください。
防水工事をまめに更新して、お住まいを雨漏りから守りましょう!